写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

BLOG - ブログ

 

IMG_0298.jpg

4月23日、朝霞市産業文化センターにおいて、16年目となる「風」の例会が開かれた。この日、埼玉県内に住む2人(僕の両側の男女)と、都内の写真学校へ今年度から通い、将来は写真家を目指すという21歳の青年(右から4人目)が見学者として参加した。実はこの青年は、塩崎亨「風」事務局長の息子さんだ。

IMG_0297.jpg
「風」のメンバーは、左から出口君、水谷さん、3人おいて並木さん、塩崎事務局長、美雨さん。 この日、見学に来た3人の人たちはぜひ、これから創作に精進して欲しいと思います。がんばってくださいね~!!(並べてある写真は、約300点持ってきた中からセレクトされた出口君の50点余りの作品。来年、都内での個展をめざしている)
IMG_0295.jpg
初夏を迎える頃の武蔵野の夕暮れ。(2024年4月22日)
IMG_0289.jpg
4月21日夕方から、倅、淳平と打ち合わせをした。眞月美雨さんも同席。久しぶりの対面なので2時間半ばかりを3人で語り合った。
IMG_0291.jpg

倅は今年、47歳。こうして写真を親子で撮ったのは20数年ぶりのような気がする。 彼が中学生になったばかりの時に約3カ月をかけてヒマラヤへ行った。ろくな食べ物もなく、毎日3000m~4500mの高地を歩き続けたのだから自ずと体重は減った。僕は20数Kg、倅は10㎏ほど減った。帰国してから期待されていた陸上の中長距離が走れなくなった。病院の診断は栄養失調とされた。ヒマラヤでの生活が15歳の少年にはよほどハードだったのだろう。今では当時の面影は微塵もない。無論、僕もである・・・。

 

IMG_0285.jpg

4月18日、新宿区役所に用事があったので出かけた。終わったのが午後3時過ぎだったので銀座で行われている若山さんの写真展に足を延ばした。その前にソニーイメージングギャラリー銀座に顔を出してみたが、何んら書くこともないものだった。若山さんとは、かれこれ十数年の付き合いになる。彼女の出身地である中国・四川省へ共に取材したこともあるし、母校である四川大学で僕が講演をした時に、通訳を手伝ってもらったこともあった。若山さんが会長を務めていた日中写真交流協会の顧問にもなっている。若山さんの作品は、ここ近年のうちに急激にアップしていて目を見張る。彼女の持つ独特の感性と視点が生かされた作品となっている。

IMG_0283 (1).jpg

写真家・高村啓子さんと。高村さんは、5月21日~6月2日まで目黒のJam Photo Galleryで写真展「波打つ光」を開催する。作品はすべてモノクロームフイルムで撮影し、自ら現像している。ゼラチンシルバープリントに自身が焼きつけたものだという。若山さんとは一緒に写真を学んでいる仲間だ。

IMG_0280.jpg

地下鉄の中の光景。今時の高校生たちは、いつでもどこでもスマホでのゲームに夢中だ。

IMG_0276 (1).jpg

「こまつ平民食堂」の献立を紹介。毎日ほぼ食事は作っているが、最近はめったに撮影しない。気が向いた時にだけシャッターを切る。新じゃがが美味しかった・・・。

s-IMG_0086.jpg

時々、鮮度の良いマグロの中落があったとき作る「マグロのやまかけ」。擦った山芋汁の味付けで旨さが決まる。我が家では丼一杯がペロリと無くなる。よく売れる一品である・・・。

s-IMG_9641.jpg

ようやく鍋物の季節が終わる。この冬、100回くらい鍋料理を作っただろう。栄養があり、手間ががかからないうえ安価なので世話はないから毎晩のように作り、残れば翌日の味噌汁などにした。

s-IMG_9554.jpg

このナベは少し豪華だ。もらい物の車エビと鮭の切り身を入れている。これで師走の寒風が吹きすさぶ季節になるまで鍋料理は、おしまい・・・。

 

s-IMG_0171.jpg

4月4日、午前中からの病院の5つの検査が午後1時過ぎに終わったので、桑原史成さんの写真展に行くことにした。ベトナム戦争を取材した桑原さんの代表作が一堂に並ぶ丸の内フォトギャラリー。

s-IMG_0167 (1).jpg

桑原さんのスクープ映像でもある南ベトナムのラムドン省で解放戦線の将校へのインタビューに成功した時の写真。当時はもし解放戦線側に接触したのが分かれば即、国外退去だったという。

s-IMG_0162 (1).jpg

会場の風景

s-IMG_0166 (1).jpg

ベトナム戦争には、韓国も参戦した。韓国軍を取材した作品のコーナー。

s-IMG_0127.jpg

朝日新聞の映像報道部記者の小林正明さんのインタビューに、ベトナム戦争当時のエピソードなど熱く語る桑原史成さん(右)。

s-IMG_0132 (1).jpg

今年、88歳の米寿を迎える桑原さん。久しぶりに”史成節”聞いて元気が出た・・・。

s-IMG_0123.jpg

左から桑原さん、僕、(公社)日本写真家協会会員で、丸の内フォトギャラリー、アートスペース丸の内を管理している佐藤仁重さん、小林さんは公益社団法人日本写真家協会の会員でもある。

s-IMG_0136.jpg

1975年4月サイゴンを脱出する米兵たちの最後のベトナム戦争を取材した岡本俊郎さんの作品。見ごたえがあった。

s-IMG_0142.jpg

作品の一部を紹介する。アメリカ大使館から脱出する人々。

s-IMG_0145.jpg

ヘリコプターに乗り切れず空港に残された人々。

s-IMG_0140.jpg

南ベトナム・人民解放軍の女性兵士たち。

s-IMG_0172.jpg

帰ろうとしたらJPSの古い会員の石田研二さんにバッタリ会った。佐藤さんと一緒に快晴堂フォトサロンの前で記念写真。

s-IMG_0176.jpg

丸の内の新東京ビルから東京駅まで歩いて、東京ステーションギャラリーに来た。僕が写真家を志した頃から気になっていた写真作家・安井仲治の展覧会を見に来たのだ。

s-IMG_0184.jpg

懐かしい写真もあったが、僕にとっては初めてみる作品も多かった。上のポスター写真は「道化」。1940年頃、山根曲馬団を撮影したものだが、この道化役をしているのはサカースの団長だという。その後、下の写真「馬と少女」の右の女性と結婚した。

s-IMG_0181 (3).jpg

そんな裏事情を色々と話して聞かせてくれたのが上の写真の常盤茂さん。トイレですれ違い、ポスターを見ていたら僕にたまたま話しかけて来たのだ。彼は若い頃の役者時代にこの山根馬曲団に一年近く修業に出されたのだという。そこでこの2人にも厳しく鍛えられたと笑っていた。芸術関係の出版社にも勤めていたらしく写真家の藤本四八、土門拳、田村茂さんらのことも良く知っていた。サカースを撮っていた丹野章さん、本橋成一さんのことなども。何か不思議な縁を感じたのである・・・

s-IMG_0073 (1).jpg

3月29日、通院している呼吸器内科が終わってから、池袋の美容室へ初めてカットをしに出かけた。池袋駅東口から徒歩で5分足らずの静かな場所。ビルの1Fにあった。

s-IMG_0072 (1).jpg

ヘア・メイクアップアーテストの眞月美雨さんにヘアモデルを頼まれたのである。

s-IMG_0067 (1).jpg

まだ渋谷でカラー&カットしてから1カ月余りだったが、協力したのだ~。

s-IMG_0076 (1).jpg

髪を洗って、カットして40分足らずで終了した。帰りに昔はよく通った焼き鳥屋を覗いたらまだ繁盛していたので寄った。カットのささやかなお礼も兼ねて乾杯をした・・・  合掌

 

s-IMG_0088.jpg
4月2日、恒例のアトリエぶどうぱん社主催の「櫻を愛でる会」が行われた。コロナ化のなか、3年は中止を余儀なくされたが昨年は小川町宿「鴻倫」において、僕の個展のオープニングと合わせて行った。今年はようやく本来の新河岸川の岸辺で4年ぶり22回目の開催となったのである。
s-IMG_0094 (1).jpg

新河岸川の岸辺でやるときには、恒例で出す「土佐風カツオのたたき」。生きのいいカツオが入った時には「カツオの刺し身」をみなさんに振舞っていた。今年はそれが復活した。以前は蕎麦打ちの名人が打ったそばをその場でゆでて振舞ったこともあったがこれもコロナのおかげで残念ながら途絶えてしまった。

s-IMG_0097.jpg

益子焼の大皿に厚く切ったカツオをのせ、その上に青森産のニンニク、万能ネギ、大場をたっぷりとのせる。下に敷いた葉は近くの雑木林に朝行きちょうどよさそうなものを取って来た。その葉に大根の具(つま)を敷いた。

s-IMG_0103.jpg

紅梅と諸葛菜の花をのせて完成。 タレは別に調味料を合わせて作り、ペットボトルに入れて会場に持って行きカツオにかけたり、各自の取り皿にさし、好みに応じて付けて食べる。

s-IMG_0107.jpg

撮影は出口君。二次会からの参加者は3人、残念ながらこのカツオのたたきなどは食べられない。写真研究塾「風」と「写真集団・上福岡」のメンバーと翻訳家の遠藤さん(右から3人目)が参加した・・・。

s-IMG_7018.jpg

各自で持ち寄った酒やおつまみなど広げて乾杯~!!

s-IMG_0113.jpg

櫻はまだ少し咲き始めたばかり。

s-IMG_0104.jpg

直径50㎝ほどある益子焼の大皿は重い。年に1~2度しか使わないが、花見の時にはいつも会場の中心にデーンと座している。

s-IMG_0105 (2).jpg

みなさん黙々と食べて飲んでいた。

s-IMG_0110.jpg

「写真集団・上福岡」のアイドル、昨年の秋に入会した後藤さん(左)と写真研究塾「風」同人の眞月美雨さん。

s-IMG_7023 (1).jpg

僕と1年ぶりぐらいに再会した翻訳家の遠藤英湖さん。以前はジャーナリストをしていた時もあった。遠くからわざわざありがとうね~!♡☆

s-IMG_0122 (1).jpg
午後4時過ぎから会場を移して、数年前にできた町中華の決定版みたいな店「満腹亭」で。黒竜江省から家族ぐるみでやって来た。安くてボリュウームがあるので最近若い人たちで人気だ。開店時から常連客だった僕からすれば少し淋しい。この後、元気のいい参加者5人が3次会へ。これまたよく行く焼き鳥をメインにした居酒屋へ。この日、午後2時から10時ぐらいまでの約8時間を呑み、食べ、語り尽くしたのだ~!! (写真には写ってはいないが、日程を間違えていたという塩崎くんが6時ぐらいに合流した)
s-IMG_0201.jpg
朝霞市を貫流する黒目川の桜堤。4月5日にいつも通っている歯科の前の光景。治療が終わった後に行って大阪名物・タコ焼きを屋台で買ってきた。
s-IMG_0206 (1).jpg
黒目川の岸辺。桜はもう6割ほど咲いていた。(4月5日)
s-IMG_0210.jpg
4月7日、5日前に「櫻を愛でる会」を行った新河岸川の同じ櫻の樹。桜はもう満開に近いほど咲いていた。岸辺を少し散策してみた・・・。
s-IMG_0222.jpg
両岸とも桜は咲き誇っていた。
s-IMG_0244.jpg
西岸の崖の下に咲いていた・・・。
s-IMG_0263.jpg
堤防から川岸におりて・・・。
s-IMG_0258.jpg
ここから新河岸川の下流1Km辺りで、黒目川と合流する。
s-IMG_0251.jpg
下の写真は辺りは暮れなんできた頃、櫻には日が落ちたが遠くの空にはまだ残照が残っていた・・・・。 来年もまた「櫻を愛でる会」を開きたいと思う。あと何回出来るだろうか?いのちの続く限り、この岸辺に足を運べる限り続けて行こうと秘かに想っているのである・・・ 合掌
s-IMG_0270.jpg

 

s-IMG_9997.jpg

倉敷川に架かる中橋よりの眺め。(3月28日、午前中)

s-IMG_9950.jpg

有隣会・山楽会館。

s-IMG_9953.jpg

古いたたずまいの倉敷公民館の内部。右は「風」同人の並木すみ江さん。

s-IMG_9957.jpg

倉敷考古館の壁。

s-IMG_9977.jpg

倉敷を代表する壁の前で新婚さんが記念写真を撮っていた。

s-IMG_0013.jpg

川船乗船所。1人500円とお手頃の値段のせいか、若者たちの行列が出来ていた。

s-IMG_0017.jpg

倉敷館や倉敷民芸館の対岸に船着き場はある。

s-IMG_9995.jpg

塩崎くんの長女・Nちゃん。彼女がまだお母さんのお腹のなかにいた頃から知っているので、もうずいぶんとたつ。昨年3月の小川町での僕の個展以来なので1年ぶりだ。会うたびに大人へと成長しているね・・・。

s-IMG_9962.jpg

塩崎くんの長男・Aくん。彼とは10年ぶり以上か。小学生の頃にによくお父さんと一緒に遊びに来ていた。いま、自分の将来について苦悩しているという。「焦らず、自分の思う通りにやればいいさ~」と握手をした・・・。それにしてもすっかり大人になったなあ~!♡☆

s-IMG_9967.jpg

塩崎亨ファミリーと共に。左端は奥さまんのTさん。遥か昔、僕の上州の実家へ一家で泊りに来た頃とちっとも変わらないなあ・・・。

s-IMG_9992.jpg

僕が塩崎くんちの家族写真を撮る~!♡☆

s-IMG_9971.jpg

ぶらぶらと歩いていて偶然に塩崎くんの家族と出逢った写真研究塾「風」のメンバー。初めて会う人もいてみな喜んでいた。

s-IMG_0001.jpg

相変わらずバシバシと撮りまくる橋都とみ子「風」同人。 右上にある火の見やぐらに、わかりし頃、酒の勢いに任せて登って撮影したことがある。ハシゴが垂直なので登るのは登れたが、いざ下りる段になって足が竦んで閉口した。僕の写真の師匠である田村茂先生の代表作のひとつ『日本の風土と文化』のなかの倉敷編で、この火の見やぐらからの倉敷の街を俯瞰した写真を見ていたので僕も撮りたいと無茶をしたのだ(田村先生は許可を取って登られたと思う)。当然、今も昔も火の見やぐらに登るのは禁止となっていたが、若気のいたりで馬鹿なことをしたと反省している。苦労した割には撮った写真は大したことは無かった・・・

s-IMG_0028 (1).jpg

掘割を撮影しながら歩く、並木さんと鈴木渉さん。

s-IMG_0052 (1).jpg

昼食を昨日、高田夫妻を囲んでの懇親会をしたお店の姉妹店の「倉敷冨来カレー」で食べた。美味かった。

s-IMG_0054.jpg

この後、高田さんの写真展会場の倉敷市立美術館まで歩いていき、もう一度作品を見てから帰京の途についた。2日間、お疲れさまでした・・・  合掌

 

s-IMG_0044 (1).jpg

倉敷川が市内を流れるいかにも「観光倉敷」という光景。

s-IMG_5753.jpg

東京組は、沖縄在住の出口君、並木さんに僕。名古屋から南信州の橋都さんが合流。右奥は「風」前事務局長だった鈴木渉さん。新幹線で倉敷へ向かった。

s-IMG_9933.jpg

美術館の会場で。26日から始まっていたのでお客さんは多かった。地元の「山陽新聞」、「朝日新聞」は大きな記事を掲載し、地元のテレビ局も取材に入り報道していた・・・。 高田昭雄夫妻(中央)を囲む「風」のメンバーたち。後列右から3人目は、公益社団法人日本写真家協会会員の後藤剛さん。わざわざ大阪の吹田から来てくれたのである。感謝~!!

s-IMG_9932.jpg
s-IMG_9929.jpg

高田さんが住む早島町役場の職員・妹尾明子さん(左)と南信州・山吹町から来てくれた「風」同人・橋都とみ子さん。明子さんは、20年程前に僕が早島町主催のフォトコンテストの審査をしていた時の担当者だった。「宮澤賢治」や「ヒマラヤ」の講演会も何度かした。奄美大島の田中一村記念美術館で写真展をした時にも駆けつけてくれた・・・。 こころ優しい人である~!♡

s-IMG_0059 (1).jpg

高田さんとは半世紀を越える付き合いである。彼が写真雑誌「フォトアート」の招待作家として活躍していた頃からだ。高田さんは最初は石津良介氏に師事し、その後は倉敷在住の中村昭夫氏に師事。その後30数年前から僕の門を叩いた。ヒマラヤにも7回ほど同行した。奥様の紀美代さんはチベットにも一緒に行った。二人とも84歳を数えたが、大病を克服して今もって元気である。 合掌

s-IMG_9949.jpg

倉敷市の街並み。

s-IMG_9939.jpg

高田さんとも30年来の付き合いになる「風」同人の並木すみ江さんが代表してお二人に花束を贈呈した。アイビー学館隣の冨来屋本舗で。

s-IMG_9941.jpg

塩崎亨「風」事務局長がサポートする。彼はご両親をふくめた家族旅行で前日は愛媛・松山の道後温泉から倉敷へ来て、懇親会へ合流したのだ。お疲れさまでした・・・。

s-IMG_9943 (1).jpg

僕と・・・。 今回の高田さんの写真展は、作品点数は100作品となる大展覧会だ。1960年代から1970~80年代にかけて撮影をしている。①無認可保育園所 ②盲を生きる ③ウリ・ㇵッキョ 朝鮮学校 ④沖縄から来た少年 ⑤島の分校・山の分校 と5つの題材をモノクロームフイルム撮影した力作である。本人は「生前遺作展」だと笑っていた。

s-IMG_9945.jpg

前列右端は、地元岡山の写真家・林作治さん。お店など手配してくれた。JPS会員の後藤さん(後列中央)も参加してくれた。彼はこの後の二次会にも参加した・・・。 ありがとうございました 合掌

s-IMG_9947.jpg

お店の前で別れを惜しんで記念写真を撮った。一日目がようやく終わった・・・。       (倉敷のブログはつづく)

 

s-s-IMG_9927.jpg

 

◆ご案内は上記のチラシの通りです。期日は4月2日(火)午後2時にアトリエぶどうぱん社集合。新河岸川辺の櫻見は、2時半~3時半まで(1時間ほど。参加者は、つまみ、料理、お酒など1品お持ちください)。その後は志木駅東口前の黒竜江省から家族でやって来た本格的な「中華料理の満腹亭」へ移動し、4時から第2部を再開します。こちらからの参加もどうぞ~!!(会費は割り勘です。2~3000円程度)

◆申し込みは準備の都合がありますので、3月末日までにアトリエぶどうぱん社(048-456-7302 TEL&FAX)かメールで小松までお願いします。

☆満腹亭の電話:048-424-3998(東武東上線志木駅東口から歩いて約3分)

s-IMG_2317.jpg

2023年 3月下旬

s-IMG_2306.jpg

例年、「櫻を愛でる会」をしてきた場所。新河岸川沿いのこの桜の樹の下でしめやかに20年間行ってきたのである。命の続く限り、のんびりとやっていくつもりです・・・ 合掌

 

 

 

 

 

 

 

s-2024ME_omo_A2_01.jpg

第35回展のポスター・チラシ(デザイン:塩崎亨)

s-2024ME_ura_A4_01.jpg

◆昨年から「U19大賞」を設けました。10代、そして女性のみなさんのさらなる応募を心から期待しています。かがやく、しなやかな感性の個性ある作品に挑戦してください~!♡☆

s-2024ME_omo_A4_01.jpg

◆各会場での作品解説「海の写真道場」が終了後、希望者で僕も参加する交流会を予定しています。    ぜひ、ふるってご参加ください。いまからみなさんに会えることを心待ちにしています。 合掌

 

s-IMG_9889.jpg

最終日の3月14日、ようやく銀座で開催している池永さん(中央)の写真展へ行った。左は彼の高校の同級生のいまむら直子さん。今回のモティーフとなった「亀仙人スーパーバンド」のピアニストでありボーカルも務めている。

s-IMG_9890.jpg

池永さんとは旭光学時代から付き合いで、俳句雑誌「一滴」の同人仲間でもある。今回の作品は全てモノクロ作品。昨年発売された「PENTAX K-3ⅢMonochrome」で撮影したもので、そのプリントの仕上りの美しさには目を見張った。

s-IMG_9899.jpg

銀座でキャノンギャラリーを見た後、新宿のニコンプラザで開催している白鳥さんの作品展へ行った。公益社団法人日本広告写真家協会(APA)会長を務める彼の新作品に興味を持っていた。白鳥さんはJPSの会員でもあることから古い友人でもある。数年ぶりの再会だった。

s-IMG_9893.jpg

会場風景。

s-IMG_9891.jpg

手前の胡蝶蘭は、女優の吉永小百合さんからの贈り物。隣のフロアー、ニコンサロンでの写真展も覗いた。

s-IMG_9905.jpg

3月14日、ホワイトデーの宵、真っ赤な三日月が地平に浮いていたので自宅前の畑から撮った。

s-IMG_9678.jpg

第41回「写真集団・上福岡」写真展の報告がうまくFacebookにアップされなかったので、その一部を続報としてアップする。今回も顧問として特別出品した。「ヒマラヤ古寺巡礼より」として2点をモノクロームで出品した。(全紙サイズ・銀塩プリント)

s-IMG_9778.jpg

小池滋新会員の作品「神々のヒマラヤ」の中から夕映えのローツェの写真について解説をする。

s-IMG_9735.jpg

3~40人の参加者は、2時間にも及んだ講評を最後まで真剣に聞いていくれた。感謝~!♡☆

s-IMG_9784.jpg

後藤一美新会員の家族愛をテーマにした作品「明日も天気になあれ」について解説する。

s-IMG_9693.jpg

左から竹川義之会長、一瀬邦子事務局長、2人と親しい写真家・眞月美雨さん。そして僕でした。竹川会長の作品「海街・冬の章」の前で。

s-IMG_9857.jpg

3月9日、作品講評会が終わった後、出品者を囲んでの懇親会が最寄り駅前の店で行われた。2人は用事で欠席したが、後は全員が参加。写真研究塾「風」同人の橋都とみ子さんが南信州の遠山郷から参加、事務局長で写真家の塩崎亨さんも参加してくれた。

s-IMG_9878.jpg

左から塩崎さん、竹川会長、昨年9月に入会した元気な後藤一美会員で~す。

s-IMG_9874.jpg

左目から2人目の山本惠子名誉会員を囲んで、昨年10月以降入会した4人のメンバー。山本さんは質問攻めにあっていた。彼女は写真集団創立時からの会員で、僕との付き合いは43年になる。

s-IMG_9879.jpg

右から一瀬さん、遥か遠くの南信州の飯田市の奥地から来ててくれた橋都さんと僕。橋都さんはこの日、都内のホテルに泊まり翌日も写真展会場に来てくれた。やかんには炭酸水が入いっているのだ。

s-IMG_9881.jpg

愉快な懇親会の終了後、店の前で記念写真を撮る。みなさ~ん、お疲れさまでした~!♡☆ 来年もがんばろうね~!♡☆

 

s-IMG_9680.jpg

3月6日午前9時から搬入・展示作業が始まり、オープンの午後1時までには全て終了した。会場には、昨年同様100点を超える作品が展示され壮観だった。

s-IMG_9678.jpg

僕も創立以来の指導してきており、顧問として毎回、特別出品している。今回は『ヒマラヤ古寺巡礼』より2作品を展示した(全紙サイズ、モノクロームプリント)。

s-IMG_9681 (1).jpg

初日、僕がよく行く蕎麦屋の店長のHさ(左)が来てくれた。何度かお店に一緒に行った一瀬さんと彼女の作品の前で。

s-IMG_9693.jpg

写真家・眞月美雨さん(右から2人目)と、竹川義之会長、一瀬邦子事務局長と。竹川作品「海街・冬の章」の前で。冬の函館をモティーフにした抒情的な作品。

s-IMG_9694.jpg

会場風景。

s-IMG_9687.jpg

入場者は、一作品づつ丁寧に見てくれていた。

s-IMG_9702.jpg

3月9日、午後3時から始まるギャラリートーク・作品講評会があるので、昼過ぎからポツポツと入場者は多くなってきた。

s-IMG_9708 (1).jpg

千葉県銚子市から4時間半かけて来てくれた写真家のハッサン水谷さん。初日には、写真家で映像作家の野田雅也さん、写真家の鈴木渉さんたちも来てくれた。

s-IMG_9706.jpg

出品者はつぎつぎと質問を受けていた。

s-IMG_9714.jpg

竹川会長のあいさつで、作品講評会が始まった。

s-IMG_9778.jpg

昨年11月に入会した小池滋会員の作品について解説する。ヒマラヤへ何度も足を運んで撮影している中から構成して展示。写真は「夕映えのローツェ」。

s-IMG_9735.jpg

熱心に聞く参加者たち。

s-IMG_9784.jpg

会の中で一番若い後藤一美会員の作品「明日天気になあれ~」。日々成長する子どもたちを中心に家族愛をテーマにしたほのぼのとした作品。

s-IMG_9802.jpg

ベテラン会員の一瀬さんの作品。家の近くの神社の祭りを歴史的、生活環境もふくめて捉えている力作である。

s-IMG_9832.jpg

4代目会長だった田中栄次さんの作品。故郷・西上州の変わりゆく姿を石垣を通して見つめた心打つ秀作だ。

s-IMG_9851.jpg

予定時間を1時間余りオーバーしてしまったが、みなさん最後まで聞いてくれた。僕も約2時間語ったので疲れた~。みなさん、お疲れさまでした・・・。

s-IMG_9857.jpg

場所を移して「出品者を囲んでの懇親会」をした。12名の参加だった。人数は少なかったが、大いに写真談議に花が咲き盛り上がった。

s-IMG_9874.jpg

40年以上在籍する山本惠子名誉会員(左から2人目)を囲み、話を聞く新入会員たち。

s-IMG_9878.jpg

写真家で写真研究塾「風」の事務局長の塩崎亨さん(左)、竹川会長、昨年9月に入会したばかりの後藤さん。彼女の明るさとエネルギシュな姿勢に会長をはじめ、みなさん励まされて会に活気が出て来た。ありがとうね~!♡☆

s-IMG_9871.jpg

右手前は、今回も16点のモノクロ作品をプリントから額装まですべてオリジナルで制作して出展している山口会員。

s-IMG_9879.jpg

真ん中は、長野県南信州の遠山郷から来てくれた写真研究塾「風」同人の橋都とみ子さん。都内で一泊して翌日も写真展を見に来てくれた。

s-IMG_9881.jpg

店の外で最後に記念写真を撮った。本当にお疲れさまでした。来年の第42回展もがんばるぞ~!!と北風のなか気勢を上げて解散した・・・。

431893980_1832900307150584_2579077865814797196_n.jpg

ホームで別れる前に後藤会員が何故か、撮ってくれたのであ~る・・・。  合掌

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。