写真家 小松健一・オフィシャルサイト / Photographer Kenichi - Komatsu Official Website

BLOG - ブログ

 

IMG_4084.jpg

第36回 人と海のフォトコンテスト「マリナーズ・アイ展」(横浜・赤レンガ倉庫1号館/7月1日7日)が行われた。会期中の5日14:00~同会場で、恒例の作品解説「海の写真道場」が行われた。炎暑日の中、30数人の参加があった。最後まで残っていた人で記念写真。

IMG_4074.jpg

遠方からの参加もあり、約1時間20分の「道場」は、大いに盛り上がった。僕は疲れたが・・・。

IMG_4082.jpg

記録映像を撮るスタッフたちが今年も入り、最後まで粘って撮影をしていた。

IMG_4063.jpg

全入賞作品を解説した。一応、昨年から僕が審査委員長になっている。7月19日(土)14:00~は、神戸市・こうべまちづくり会館で「海の写真道場」が開かれる。ぜひ、ご参加ください。1年に一度、応募者の皆さんなどと直接会い、話ができる機会です。楽しみにしています。

IMG_4590.jpg

今年、会長賞「帰還」を受賞した平林君が宮城から参加してくれた(右端)。まだ24歳という若さ、これからの彼の海洋写真での活躍を期待したい。

IMG_4596.jpg
毎回のように参加してくれる翻訳家でジャーナリストの遠藤英湖さんと。ありがとう~!♡☆
IMG_4090.jpg
有志で横浜中華街へ繰り出した。これも長年つづく恒例行事。僕の誕生日の前後日ということもあり、参加の皆さんが「誕生日を祝う会」という位置づけをしてくれてお祝いをしてくれる。感謝~!♡
IMG_4095.jpg
若い人、それも外国人ばかりでいっぱいだ。日本人はいるのだろうかと思ってしまう。横浜中華街で。
IMG_4091.jpg
北京ダック専門店。食べ放題 ¥3800円だっかな~。思ったより安かった。
IMG_4103.jpg
中華街の道路。
IMG_4002 (1).jpg
6月13日~7月3日の会期で六本木の富士フィルムフォトサロンで開催された榎並悦子写真展「越中八尾 おわら 風の盆」には、7月1日にようやく伺えた。この日で入場者は優に1万人を超えているという。凄い人だ。榎並さんとは彼女が大阪から上京して間もない頃からの知り合い、この「風の盆」シリーズの写真展も3回全て見ている。とにかく向上心の塊みたいな女性写真家。これからも眼を離せない人であることは間違いない。
IMG_4009 (1).jpg
たまたま一緒になった写真家の中藤毅彦さんと菅笠をかぶり、踊りの恰好をしてパチリ~!☆
IMG_4005 (1).jpg
僕もすすめられたけど、誰もが同じ格好で記念撮影をしているので止めた。普通に作品の前で榎並さんとパチリ~!☆ 彼女の最初の「風の盆」の個展は銀座キャノンサロンだった。オープニングパーティには、まだお元気だった秋山庄太郎さん、林忠彦さんらが参加して賑やかだった。
IMG_3998 (1).jpg
榎並さんの写真展会場のお隣では、打って変わったモノクローム作品の深瀬昌久写真展「洋子|遊戯」がひっそりと開かれていた。作品サイズは小さいが若き日の深瀬さんの思いが凝縮されている作品群で見ごたえがあった。
IMG_4029.jpg
7月5日からオープンする「野町和嘉 人間の大地」の内覧会を見に4日、世田谷美術館へ行った。緑に覆われた砧公園のなかに堂々と美術館はあった。自宅からは遠く、それも猛暑のなか、たどり着いたらくたくたでしばらくは動けなかった。
IMG_4035.jpg
野町さん本人がいて握手を交わしてから写真を撮った。「土佐のイゴッソウ」と野町さんの事を僕は思っている。土佐の幡多郡の一番奥の山の中の村出身だという。そういう境遇の中で生まれ、育った野町さんの精神は、今回の作品展のなかに余すことなく表現されていると思った。まさに土佐の異骨相(イゴッソウ)が撮った写真である。
IMG_4037.jpg
巨大な作品とともに、取材時の資料、カメラなどの機材、当時の写真集なども展示されていた。
IMG_4032.jpg
作品の前に、みなしばらく佇んでいた・・・。
IMG_4039.jpg
取材時のパスポートや取材許可書、地図、ノートなど。
IMG_4043.jpg
会場で出会った写真家・飯島幸永さん(右)、鈴木一雄、さんと僕。写真家の高村達さんが撮ってくれた。帰りに久しぶりに会った飯島さんと珈琲を飲みながら1時間ほど話した。来年で写真ジャーナリストの岡井耀毅さんが亡くなって10年になる。岡井さんの遺稿集刊行の話が進んでいて、僕にも原稿の依頼がきていることなども話した。 合掌




 

 

 

80_A4_5 (1) (2) (1).jpg

7月17日から始まる「被爆80年ー広島・長崎写真展」(文京シビックセンター/7月20日まで)のチラシ。初日のオープニングトーク14:00~は、被団協代表委員の家島昌志さんが講演する。家島さんは被爆者であり、オスロでのノーベル平和賞授賞式にも参加されている。ぜひお越しください~!♡☆(自由参加・無料)

3_被爆80年ー広島・長崎写真展 (1) (1).jpg

写真展のDM。7月18日、14:00~には、ギャラリートークとして新藤健一さん(「反核・写真運動」運営委員、フォトジャーナリスト)X青山雅英さん(作家)の対談が行われる。(自由参加・無料)ふるってご参加ください。

IMG_3930.jpg

『決定版 長崎原爆写真集』(勉誠社)より。 この写真展は東京展の後、7月29日から沖縄展が開かれる。那覇市民ギャラリー(7月29日~8月3日)、名護市立中央図書館(8月5日~10日)。7月30日(水)14:00~、8月9日14:00~から各会場でギャラリートークが行われる。講師は「反核・写真運動」事務局長の小松健一(写真家)。自由参加・無料ですのでふるって、友人知人をお誘いの上、ご参加ください。お待ちしています。

IMG_3912.jpg

6月26日、秋葉原にある(株)写真弘社本社の協力の元、「被爆80年ー広島・長崎写真展」に向けての最終的な作業が行われた。また、東京新聞・編集委員の野呂記者が取材に来た(左)。インタビューを受ける新藤運営委員と僕。

IMG_3928.jpg

写真を多く使い特集記事を組んでくれることになった。期待している。

IMG_3909.jpg

手伝いに来ていた沖縄在住の写真家・出口信一さん(真ん中)も入って記念写真。この日は、広島、長崎の原爆写真の中から新しくプリントした15点のチェック。写真展の展示構成を決めることを中心にした作業だ。

IMG_3906.jpg

家から自転車で駅に向かっていたら空が目まぐるしく変化するので、パチリ~!☆!

IMG_3747.jpg

もうだいぶ前になってしまったが、6月11日に開かれた「写真集団・上福岡」の6月例会。

IMG_3744.jpg

この間、銀座・吉井画廊で開催した「四天展」、その後の個展「遙かなるチリ 1989」と3週間余り続いた。そして病院通いなどたまっていた仕事などをこなすのに精いっぱいでブログをアップすることができなかったのである。

IMG_3750.jpg

約1カ月遅れでアップできた。遅くなって失礼しました。新しい会場での例会終了後、恒例の希望者による懇親会。ここでの写真談議が面白いという会員もいる。

IMG_3755.jpg

マグロの中落。マグロの背骨についている肉をスープンで削り落として食べる。これが美味。

IMG_3752.jpg

「写真集団・上福岡」が誇る元気な3人娘で~す!!☆♡☆

IMG_3950.jpg

6月27日に朝霞市産業文化センターにおいて開かれた、2025年度2回目の「風」研究会。

IMG_3940.jpg

8月末からの個展開催が決まっている出口同人の展示構成をみんなで考えた。参加した並木同人、眞月同人、橋都同人とも近いうちの個展を目指すということで、多くの作品を持ち寄った。

IMG_4104.jpg

出口信一写真展「土人 ツチビトー屋久島に暮らすー」のDM。8月28日(木)~9月3日(水)、アイデムフォトギャラリーシリウス。8月30日(土)15:00~ 写真家によるギャラリートーク。出口君は本年、写真研究塾「風」の同人として推挙された。その第1作目の作品、お見逃しなく~!

IMG_4106.jpg

DMの表面。 作者は毎日在廊予定です。出口君の本格的な初個展となります。見ごたえのある写真展、ぜひお越しください~!♡☆

IMG_3952.jpg

研究会が終わったあと、希望者で恒例の暑気払い。出口君は参加しなかったが彼の個展のお祝いを兼ねて乾杯をした。いつもの沖縄料理のある居酒屋で。那覇の真喜志公設市場直送のエラブッチヤ―の刺し身と島らっきょが美味い(左上)。島酒は宮古島の菊の露。

IMG_3954.jpg

沖縄やんばるの今帰仁村出身のマスター。僕よりだいぶ若いが貫禄がある。

IMG_3958 (1).jpg

泡盛りと沖縄料理を堪能した後、近くの居酒屋でデザートが美味い店に。橋都さんは日本酒の冷で、美雨さんは生ビールで、僕はホッピーにデザートを食べた。自家製プリンで420円なり。アイスクリームも付きボリューム感があり、いける~!!

IMG_4015 (1).jpg

先日、写真家の富樫東正くんと本田織恵さんが上州へ仕事で行ったので、僕の故郷・焼きまんじゅうをお土産に持って来てくれた。家で味噌を付けて焼いて見た。子どもの頃から食べている風味に、匂いに懐かしさが蘇って来た・・・ ありがとう~!♡☆ 合掌

 

36th_me_A2_3.jpg

第36回 人と海のフォトコンテスト「マリナーズ・アイ展」ポスター

36th_me_A4_3.jpg

第36回 人と海のフォトコンテスト「マリナーズ・アイ展」チラシ表面と裏面

36th_me_A4_ura5 (1).jpg

◆第36回 人と海のフォコンテスト「マリナーズ・アイ展」が昨日、7月1日から横浜・赤レンガ倉庫1号館でオープンしました。横浜展は7日(月)まで。5日(土)14:00~は写真家・小松健一による作品解説「海の写真道場」が開催されます。無料・自由参加ですので写真仲間を誘ってご参加ください。

◆7月17日(木)~22日(火)10:00~17:30には、神戸市・こうべまちづくり会館において神戸展が開かれます。期間中の19日(土)14:00~は、写真家・小松健一の作品解説「海の写真道場」が開かれます。無料・自由参加ですので、関西方面の方々ふるってご参加ください。お待ちしています。

◆9月16日(火)~21日(日)11:00~18:00には、福岡・ギャラリー風で、博多展が開かれます。今年は残念ながら全作品120点でなく、入賞作品のみの展示となります。また、作品解説「海の写真道場」も都合により開かれません。九州方面のみなさん、来年こそは必ず再会しましょう~!♡☆

IMG_4012.jpg
第40回 日本の海洋画展のポスター。 現代日本画壇の海洋画を一堂に集めた画期的な展覧会。
40_A4_ura_fix (1).jpg
att.WDp7xgUWb7wrr-UidbKppbtStXb3KvSPnPQ7jOQwe_M.jpg
第40回 日本の海洋画展の作品集制作のために絵画の撮影をした(2025年6月5日)。そのスタッフと記念写真。
IMG_3623.jpg
朝8時に出発して10時30分から撮影開始。場所は神奈川県藤沢市にある倉庫・スタジオで。
IMG_3616.jpg
今回の撮影助手は、写真家の富樫東正くんと眞月美雨さん。
IMG_3622.jpg
大きな絵画を撮影する写真家・富樫東正くん。昨年は写真家・塩崎亨くんにお願いした。
IMG_3640.jpgIMG_3634.jpgIMG_3628.jpgIMG_3629.jpg
昼飯は近くの海鮮食堂。相模湾や伊豆半島で獲れた新鮮な魚介類が売りの店だ。毎年この店に来ているが、楽しみとなっている。
IMG_3649.jpg
ランチタイムの後も、もう一仕事。絵画の最低の大きさがが100号以上あり、油画、水彩画、墨絵、鉄版、銀箔や金箔を使った絵、和紙などで掛け軸にした絵など様式も様々。撮影は難しい。
IMG_3625.jpg
午後4時前に、ようやく終わった。藤沢の倉庫前で後かたずけをして帰り支度をする。一日、お疲れさまでした・・・。 合掌
下の写真は、約2時間半かけてようやく最寄り駅に到着。出来て間もない駅前の酒場で一息入れた。この店の店長を務めるめぐみちゃんと。安いボトル「キンミヤ」の焼酎を入れている。
IMG_3659.jpg

 

IMG_3871.jpg

林義勝作品展「讃歌 NIPPON」の6月23日の初日、会場はオープニングパーティが開かれ、人でごった返していた。

IMG_3879.jpg

林義勝さんを囲んで僕と山岸伸さん。

IMG_3873.jpg

外堀通りから会場を見る。

IMG_3881.jpg

会場内には入れないので、外に座り込んでいたら山岸さんも来た。でも山岸ファンの女性が次々とあいさつに来るので対応が大変だな~と思う。

IMG_3874.jpg

本当に良くできた山岸さんのベテランアシスタント、近井沙紀さんと吉井画廊スタッフの佐藤さん。

IMG_3899.jpg

林さんもモテるが、山岸さんも負けてはいない。美しい熟女に囲まれての苦笑いをパチリ~!☆

IMG_3880.jpg

入れ替わり立ち代わり参加者は絶えない。それも女性ばかり・・・。

IMG_3904.jpg

終わりに近づいてもこのひと、ひと・・・。

IMG_3895.jpg

林さんの長年のパートナー葉山真理さんと(林さんの右隣り)も一緒に。

IMG_3902.jpg

外組の記念写真。山岸さんの隣は企画・写真エディターの妹尾さん。あまりの暑さと女性の熱気で、早々に引き上げさせてもらったた・・・。  お疲れさまでした~!♡☆

 

IMG_3865.jpg

6月21日(土)最終日の夕方、写真家・山岸伸さん、鈴木一雄さんが来場した。久しぶりの再会に話は大いに盛り上がった。この後、飾り付けをする林義勝さんもお見えになった。3週間の期間がようやく終わり、来週23日から28日まで林義勝作品展「讃歌 NIPPON」が同画廊で行われる。

IMG_3847.jpg

左からフレームマン奈須田一志社長、写真家・中村征夫さん、僕、「写真集団・上福岡」の新井礼子さん、共同通信社編集委員・堀誠さん。みなさんとも2度会場に足を運んでくれた。感謝~!♡☆

IMG_3864.jpg

左から山岸さん、編集者の河野和典さん、僕、JPS広報委員・小野吉彦さん。河野さん、小野さんは2度来てくれた。ありがとうございました。

IMG_3844.jpg

左から(株)写真弘社・柳澤卓司社長、僕。若い頃、厳しく指導してくれた写真家の英伸三さん。1974年~1976までの3年間学んだ。この時のことは、僕の写真家としての背骨となっている。暗室作業、プリント仕上げも厳しかった。

IMG_3802.jpg

写真家の織作峰子さんに勧められて来てくれたというJPS熊切大輔会長。

IMG_3757.jpg

水中写真家の草分けであり、第一人者の中村征夫さんも熱い中2度足を運んでくれた。ありがとうございました。久しぶりにいろんな話が出来た。まだまだ潜ると言っていた。

IMG_3849.jpg

体調が余り良くない中、会場に来てくれたJPS名誉会員の山口勝廣さん(右)。すでに鬼籍に入られている写真家・田村茂さんとともに僕のJPS入会の推薦者でもある。小学・中学の同級生であり、実家の家が同じ村の戸塚金也くん。半世紀にわたる蕎麦職人。半年前から写真に目覚め、今は毎日のように日比谷公園に通い詰めて作品を撮り続けている。撮影の帰りに3回美味しい和菓子を持って寄ってくれた。

IMG_3851.jpg

僕が好きだからと奄美大島の黒糖焼酎「高倉」の一升瓶を吊るして来てくれた橋本真智子さん。パリに高田賢三のスタッフとして7年間滞在、文化出版のスタイリストなどもしていた。今はオリジナルブランドを立ち上げ、毎年個展など発表活動を続けている。7月8日~14日まで渋谷のアートギャラリー道玄坂で、展覧会「奄美の地・血・智」VOL28を開催する。

IMG_3857.jpg

4回手伝いに来てくれた弟子でもある写真家・眞月美雨さん。すっかり吉井画廊の吉井篤志社長とも親しくなった。お疲れさまでした・・・。

IMG_3832 (1).jpg

6月19日(木)午後3時からの2回目のギャラリートーク。真夏日の中、20人以上の参加者があった。東京新聞の記事を読んで来たという人が多かった。

IMG_3824.jpg

写真には写っていない参加者がものすごく多かった。後ほど主な人たちの名前を記しておこうと思う。

IMG_3800.jpg

大阪芸術大学で教えている写真家の織作峰子さんもいらしてくれたが、会えなかった・・・。

IMG_3819.jpg

6月15日(日)付に載った記事。会場に来た人が切り抜きを見せてくれた。

IMG_3810.jpg

右から東京写真記者協会事務局長の清藤拡文さん、産経新聞の清藤さんの先輩で、僕とは40年来の呑み仲間で俳句なかまでもある萩原正人さん、「風」同人で信州の飯田市のさらに奥地から来てくれた橋都とみ子さん、有楽町・まつ惣の大将と僕。写真展を見た後、やって来た。相当飲み食いしたが一人3、000円でお釣りが来た。

att.N_Mg4Aw11DdW8Ne1_w5gWMUxHGTaYEdjpFcRer4u6zA.jpg
足が悪いのに毎回僕の写真展には来てくれる。今回も2度来てくれた。有楽町のガード下はここ数年で余りに似も様変わりした。いまや戦後の面影を残す呑み屋は、ここ「まつ惣」と「八起」と数軒になってしまった。ザルに現金を最初に入れて置き注文すると客の目の前で会計をする店はほとんどなくなった。大将は写真集を購入してくれた。
IMG_3816.jpg

ジャパンタイムスで紹介された「まつ惣」と大将の記事。

IMG_3788.jpg
30数年前から行っていた有楽町の蕎麦屋「泰明庵」に来場してくれた「写真集団・上福岡」の会長と事務局長、写真家の眞月美雨さんと4人で久しぶりに行ってみた。午後6時過ぎから7時半頃までいた。締めで食べた盛り蕎麦。
IMG_3778.jpg

竹川会長(右)と一瀬事務局長。

IMG_3777.jpg

注文したのは、刺身盛り合わせ1皿、水なす朝漬け2つ、セリのお浸し1つ、わかめポン酢1つ、カツ煮1つ、小キスのてんぷら1皿。お酒は日本酒冷で小コップ2杯、芋焼酎シンブルロックで2杯、ビール中ビン4本だ。値段はメニューに一切書いてない。僕が店員に水ナス漬けをもう一つ注文したいので値段を聞くと「私どもには一切知らされいないのでわかりません。1階の女将さんだけがしっています」と言った。蕎麦屋に来たので一番安いと思われる盛りを4枚頼んで会計にしてもらった。以前は安かったが、あれから5年たっているので、一定の高い値段は想像していたが何と「28、920円」だった。一瞬我が目を疑ったが、歴然とした現実として請求書は目の前にあった。蕎麦屋で1人あたり、¥7230円である。いくら昨今の物価高であってもやはり納得はいかない。明細を見せて欲しいと思った。例え刺身が一皿5.000円したとしてもである。マグロ、タイ、ヒラメが4切れづつである(上の写真)。セリのお浸しは小皿に一盛、いくら何でも1000円はしまい。・・・。 僕はこの店の雰囲気が好きで、最初に連れて来てくれたNHKの記者が言っていた通りの手頃な値段で蕎麦も上手い店だったので、その後多くの人たちを誘ってきていた。しかし、コロナ化などあったとはいえ、わずか5年でこれほどまで酷い店に変貌するとは。この話を銀座で店をしている人や、いろんなところで食事をする新聞記者、ジャーナリストなど10人ほどに聞いてみたが「それはボラレタのとちがう~!!」とみないうのだった。 インバンウド観光客の値段設定になっているのか・・・。それにしても長年愛してきたお店が。 僕は正直、哀しい気持ちになった・・・。

IMG_3726.jpg

ガード下にある九州、四国地方の料理を出す店で。まだ怒りが収まらない僕でした・・・。

 

 

1000000174.jpg

6月16日の初日15:00~始まったギャラリートーク(19日15:00~も)は、30度を越す猛暑日の中にもかかわらず、大勢の方が詰めかけてくれた。

IMG_3796.jpg

2日、会場に足を運んでくれた左から写真家の本田織恵さん、妹尾三郎さん、富樫東正さん、小峰大輝さん。(6月17日)

IMG_3770 (1).jpg

6月14日、「四天展」の搬出が終わったあと「遙かなるチリ 1989」の展示をはじめ、8時半過ぎにようやく終了した。手伝ってくれた名古屋在住の写真家・森田雅章さん(左)、沖縄在住の出口信一さんと吉井画廊の吉井篤志社長(中央)。心から感謝~!♡☆

IMG_3765 (1).jpg

「四天展」最終日。右から協同組合日本写真家ユニオン理事長の村田三二さん、名古屋市在住の森田雅章さん、僕、林義勝さん。

IMG_3760.jpg

杉山さくらさんの自撮り写真、林さんと。

IMG_3759.jpg

林さんを囲んで友人と。撮影しているのは詩人の葉山真理さん。

IMG_3721.jpg

写真家の鈴木サトルさんと名古屋の写真家・島尻るいこさんが駆けつけてくれた。

IMG_3715.jpg

最終日の「四天展」の会場。この2週間に多くの方々が来場してくれた。心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。後日、報告をします。 合掌

 

att.TFAxKbk8tLork4R1PmfFHUaVlrVqEyejIwvvVcqlVns (3).jpg

黄昏時の銀座の街に似合う人だった。写真家・安珠さんとは、パーティ等で何度かお会いし、あいさつを交わす程度だった。誰もいない画廊にすらりと入って来た。マスクをしていたこともあり、最初は誰だか分らなかったが、もしかして「安さんですか」と声をかけたら「は~い、安珠です。小松さん、おめでとうございます」とあいさつをした。初めてゆっくりと話をした。出来立ての『遙かなるチリ 1989』もすぐに購入してくれて、僕のサインも求めた。思いのほか人なっこい人だと思った。写真は余り撮りたくないと言っていた彼女が送ってくれた写真です~!♡☆ 何故か僕の顔がにやけている・・・

IMG_3681.jpg

午後一番に古い写真仲間の(社)日本涼子写真家協会会長立木寛彦さん(左)と妹尾三郎さん(真ん中)が来てくれた。他に元アサヒカメラ編集長の山崎幸雄さん、彼が「朝日ジャーナル」副編集長時代に、僕のチリの写真をグラビアで連載してくれた。千葉の市原市から写真家・笹生公希さん、作詞家の熱田貴さんたちも来てくれた。

IMG_3700.jpg

「四天展」図録。B5判オールカラー36ページ。定価:2、000円(税込)。4人の作者の自筆サインが入ってます。会期中だけの特別販売です。数に限りがありますので、お早めにどうぞ。 僕の8ページ分「祈りー雲上の神々」の1ページ目。

IMG_3687.jpg

2ページから3ページ目。

IMG_3691.jpg

4ページから5ページ目。

IMG_3695.jpg

6ページから7ページ目。短いが本文も入っている。

IMG_3697.jpg

最終ページの8ページ目。

IMG_3673 (1).jpg

吉井画廊先代の吉井長三が書いた『銀座 画廊物語ー日本一の画商人生』(角川書店)の表紙。

IMG_3671 (1).jpg

本文より。美智子妃殿下が吉井画廊に。案内する吉井長三さん。

IMG_3675 (1).jpg

洋画家の梅原龍三郎と将棋を指す吉井長三さん(本文より)。

chile1989_p3 (6).jpg
chile1989_m3 (4).jpg

◆「四天展」終了後の6月16日(月)~21日(土)まで小松健一作品展「遙かなるチリ 1989」   が開催される。初日16日(月)と19日(木)両日とも午後3時から4時、作者によるギャラリートークが行われる(自由参加・無料)。ふるってご参加ください。また、同名の著書も好評発売中~!!会場でも自筆サイ入りで定価:2900円・税込で販売しています。A4判変形、128ページ、ダブルトーン印刷、東京印書館刊。4判変形、128ページ。ダブルトーン印刷。

 

5d34bb18-fc0e-43b1-9760-cb2e9231dd28.jpg

「四天展」が行われている銀座8丁目の外堀通り沿いにある創立60年の吉井画廊の前で。 写真家・山岸伸さんと。

80ad7d8c-d7ab-4e2a-bb99-98d664d84427.jpg

外堀通り道路沿いから「四天展」が開催されている吉井画廊の中を見る。

IMG_3586.jpg

6月4日(水)午後1時から林義勝さんのギャラリートークがはじまった。

IMG_3588.jpg

続けて僕が行い14:30からは鈴木一雄さんのギャラリートーク。

IMG_3590.jpg

4人の締めは、山岸伸さん。展示作品に撮られている晩競馬への熱い思いを語った。

3abab986-b2e1-4fc6-bcd3-4d796e02918b.jpg

「フォトコン」藤森編集長の仕切りで始まった4人のバトルトーク。どうなることと思いきや何とか最後はまとまった。藤森さん、お疲れさまでした・・・。

59428505-8b8a-4e12-ba99-f15263226f26.jpg

ギャラリートークを聞いていた公益社団法人日本写真家協会(JPS)の熊切大輔会長(左から3人目)と藤森「フォトコン」編集長(右端)と出品者で記念写真。

IMG_3600.jpg

トークショーに参加した「写真集団・上福岡」と写真研究塾「風」のメンバーと熊切JPS会長、山岸さん、鈴木さんと僕。歴史的な記念写真になるかも・・・。

IMG_3602.jpg

会場で特別販売をしている「四天展」図録に自筆サインをする。初日に50部したけれども、すでに売り切れてしまったとのこと。

4ac04ff3-ba87-47e3-bea8-192473d7d3ce.jpg

(株)写真弘社社長の柳澤卓司さん(左)が来場してくれた。持っているのは6月2日発売になったばかりの僕の著書『遙かなるチリ 1989』(東京印書館刊・定価:2900円 税込)ぜひ、お買い求めください~!♡☆

9552c1e1-2895-4643-8e49-65771a1a81de.jpg

東京新聞 編集委員の野呂法夫記者が、『遙かなるチリ 1989』の取材に来てくれた。

IMG_3604.jpg

お世話なっている吉井画廊社長・吉井篤志さんを囲んで。左から写真家の眞月美雨さん、僕、写真家の出口信一さん。

e6dc3792-6bed-4539-8e5e-2241f9e7f12d.jpg

会場の外で。左から美雨さん、僕、出口君、漁師の佐々木さん、「写真集団・上福岡」会長の竹川義之さん。

IMG_3608.jpg

「写真集団・上福岡」のメンバーと「風」同人の信州から来た橋都とみ子さん(右から2人目)、真鶴半島の漁師で船長の佐々木さん(右端)らが有楽町ガード下の居酒屋で打ち上げをしていると言うので美雨さんと合流した。みなさん~!お疲れさまでした。そしてありがとうございました。  合掌

 

IMG_3560.jpg

半年間の準備を経て、いよいよ同世代の写真家4人の思いを込めた写真展「四天展」がオープン~!!左から僕、林さん、駆けつけてくれた写真家・沼田早苗さん、鈴木さん、山岸さん。吉井画廊の前で。

IMG_3547.jpg

会場風景。

IMG_3572.jpg

吉井画廊を背景にして「四天展」メンバー。

IMG_3546.jpg

初日はゆったりと始まった。それでも午前中からひっきりなしの人出だった。

IMG_3550.jpg

初日に駆けつけてくれた左から写真研究塾「風」同人の水谷さん、「写真集団・上福岡」事務局長の一瀬さん、僕、同集団会長の竹川さん。ありがとうね~!♡☆

IMG_3553.jpg

今年、被爆80年。東京、沖縄で広島・長崎原爆写真展を一緒に企画している新藤健一さん(「反核・写真運動」運営委員・ジャナ―リスト)と。 水俣病の写真などで知られる写真家の桑原史成さんなども駆けつけてくれた。

IMG_3567.jpg

昨年暮れからのさまざまな事が、感慨深く思い返される4人であった・・・。とにかく無事にオープンした~!!

IMG_3583.jpg

写真展が終わった後、「写真集団・上福岡」の2人と写真家で「風」同人の眞月美雨さんとで有楽町ガード下の懇意にしている老舗居酒屋へ行って、軽く乾杯をした~!♡☆

IMG_3585.jpg

僕の小学・中学時代の同級生のTくんが差し入れてくれた「岡埜の名物の紅白の大福」。行列に並ばないと手に入らないという有名店の大福。以前にも食べたが重量感があって美味さが半端ではない。この同級生、根っからの蕎麦打ち職人だったが、半年前から写真にはまり、今は野鳥を日々追いかけている。

 

36th_me_A2_3.jpg

第36回人と海のフォコンテスト「マリナーズ・アイ展」のポスター。横浜を皮切りに、神戸、福岡と巡回する。 写真は、大賞作品:「潮垢離」樋口良夫

36th_me_A4_3.jpg

第36回人と海のフォトコンテスト「マリナーズ・アイ展」のチラシ表面。写真は、推薦作品:「NEW錨鎖」山本健太郎

36th_me_A4_ura5 (1).jpg

チラシの裏面。各入賞作品18点が並んでいる。

36th_me_PC_3.jpg

同写真展のDM裏面。

36th_me_PC_ura2.jpg
DMの表面
IMG_3473 (1).jpg

六本木にある海員会館のホールで、審査がはじまる前にスタッフ一同記念写真を撮る。

IMG_3454.jpg

5月21日10時から審査は始まった。第一次審査は全応募作品の中から入賞・入選候補作品を約200点余を選出することだ。左から福井常務理事、藤森審査員、塩崎審査員、小松審査委員長。

IMG_3452.jpg

今年の審査員は昨年度に引き続き、藤森邦晃(フォトコン編集長)さん、塩崎亨(写真家)さんと僕だ。昨年は入院していたこともあり、初日の第一次審査には立ち会えず、2日目からだったが、今年は全作品を見ようと初日から参加した。

IMG_3462.jpg

昨年からは見れば、応募者数、応募作品数とも約15%減ってしまったが、それでも2、500点の応募作品に目を通すのは楽ではない。作品枚数は3、000枚を優に超えている。

IMG_3464.jpg

審査は夕方6時過ぎまでかかって、ようやく第一次審査は終わった。

IMG_3480.jpg

22日11時から開始。審査2日目の第2次審査は、まず入選・入賞作品約120点を選出することから始めた。入選作品が決定したら第3次審査、今度は入選作品の中から入賞作品候補を約30点を選出することだ。そして第4次審査では、大賞1作品、推薦2作品、特選4作品、優秀賞8作品、U19大賞1作品、会長賞1作品、特別賞1作品が厳正な審査の結果選ばれた。

IMG_3474.jpg

審査に係わったスタッフで記念写真を撮る。何人かは作業で抜けている。全てが終了したのは午後4時過ぎ。思ったよりも早く終わった。この後、入賞作品の撮影をした。お疲れさまでした・・・。

IMG_3485.jpg

審査後、まだ日は高かったので、六本木界隈の禅ギャラリーやフジフィルム スクエア、富士フィルムフォトサロンなど巡った。「四天展」や広島・長崎 原爆写真展のチラシやDMも届けて来た。

IMG_3535.jpg

5月31日午後5時から新宿の全国保険医団体連合会の本部事務所において第36回全国保険医写真展のコンテスト審査が行われた。審査は委員長の僕に、医師であり写真家のIさん、保険医協会の文化部の全国の先生方だった。

IMG_3540.jpg

全応募作品の中から会長賞1点、審査委員長賞1点、特選3点、入選7点が決まった。今年はレベルの高い作品が多く、最後まで白熱した討論が続いた。

IMG_3539.jpg

審査に係わった人たちで記念写真を撮った。お疲れさまでした。終了後、恒例の懇親会を開いた。来年は今年よりもさらに応募者を増やしていこうと様々なアイデアがでた。

IMG_3523.jpg

5月30日午前中から銀座・吉井画廊で6月2日からはじまる「四天展」の搬入、展示がおこなわれた。山岸、林、鈴木、小松それぞれが都合のいい時間に来て自分のスペースを展示するという仕組みだ。僕が午後1時過ぎに行ったら3人の展示は終了していて鈴木さんだけが僕を待っていた。

IMG_3518.jpg

1時間ほどしたら林さんも戻って来て展示の指示やメディの取材に対応していた。鈴木さんは全日本写真連盟の懇親パーティに出席すると出かけた。僕と林さんは欠席させてもらった。届いたばかりの「四天展」図録を持って、林さんと。

IMG_3529.jpg

展示は吉井画廊の社長をはじめ、スタッフのみなさんがしてくれた。ありがとうございます~!♡☆

IMG_3512.jpg

明日はいよいよオープニング。僕ら4人とも雁首をそろえてお待ちしていますので、どなた様もず~ず~いとふるってお越しください。初日のみ夕方から軽くシャンパンなどを用意して乾杯したいと思います~!♡☆ 4日(水)も午後からギャラリートーク。4人全員そろってお待ちしています。トークは何が語られ、どんなことになるのか、想像ができません!! こうご期待を~!!!

このウェブサイトの写真作品、文章などの著作権は小松健一に帰属します。無断使用は一切禁止します。